こんにちは。今日はお天気なので、こたつ布団をこれから干す飼い主のはるみです。
なんだかんだとお祝いせずに、1歳の🎂誕生日🎂を迎えた『きみどり姉弟』
日々に追われて、誕生日会が出来ずじまい。
何か記念に残る事をしたいとは思うのですが…。
今日は、成長したオソッチとカラリンが見分けが付かないのでε-(´∀`; )
見分け方についてお伝えしたいと思います。
本当に、そっくりなきみどり色の姉妹です。
子供の頃は見分けが付いたのですが、今はちょくちょく間違えて姉妹の信頼を失っています(笑)
先日、放鳥時間が終わりケージに戻す時。
カラリンのケージにいたオソッチを勘違いして閉じ込めて、オソッチのケージにカラリンを戻そうと促していたら、反抗されて全然入ってくれない。
おかしい。と思い。よく見てみると取り違いが発覚!
カラリンのケージからオソッチを出して、自分のケージに行ってもらい。カラリンに謝ってケージに帰ってもらう。
「分かればいいのよ」すんなりと自分のケージに帰って行ったカラリン。
そんな感じの事がしょっちゅう起こります(^◇^;)
生後2ヶ月頃のオソッチはとっても綺麗なライム色でした。父親のレインボーカラーを受け継いでて嬉しかった。
コチラも生後2ヶ月頃のカラリンは片側眉毛が凛々しかった。個性的な柄が出て喜んでいた。
この頃は、見分けが付きやすかったのですが……。
今は普通の、きみどりインコになってしまった。。。
最近のセキセイインコは色々なカラーバリエーションがあるので、昔ながらのきみどりインコは逆に珍しいと思う事にしよう。
ライム色はどこに消えたのか?ノーマルきみどりのオソッチ。
首の点々がカラリンとの見分けポイント。
眉毛が消えて、ただのきみどりインコのカラリンは小さい点々が無い。
コチラがオソッチ。
コチラがカラリン。
おわかり頂けたでしょうか?
それでは、問題です!
次の写真はオソッチ?それともカラリン??
見分けが付きますか?
問題その1
問題その2
問題その3
問題その4
問題その5
問題その6
問題その7
問題その8
問題その9
問題その10
それでは、回答
1.カラリン。2.カラリン。3.オソッチ。4.カラリン。
5.オソッチ。6.カラリン。7.オソッチ。
8.オソッチ。9.カラリン。10.オソッチ。
いかがでしたでしょうか?
この問題が解ければ、君もきみどりマスターになれるかも!?
何はともあれ、見分けが付かずおんなじに見える、きみどり姉妹でした。
それでは、また。
ランキングに参加しています。
応援ポチッとよろしくお願いします!
<甲斐性なしの三流鳥飼いブログ>